グリーフ(悲嘆)のプロセス 01

皆さんこんにちは!

You’ll never speak from heart to heart, unless it rises up from your heart’s space.

君の心の底から出たものでなければ、人の心を真にひきつけることは決してできない。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe、小説家、劇作家、詩人、科学者、政治家)

今日は、「グリーフ(悲嘆)のプロセス01」です。

本日から、グリーフ(悲嘆)のプロセスについて述べていきたい。

グリーフ(悲嘆)には、様々な段階があり、多くの研究者がその段階について実証研究し発表している。これから代表的なものを紹介していく。

悲嘆のプロセスは、必ずしも順番通りにたどるとは限らない。そのプロセスにおける段階が飛んだり、前に戻ったりして、何度もそのプロセスを繰り返すとこともある。そして、それぞれの段階に要する時間は個人差がある。

グリーフ(悲嘆)は誰しも何らかの形で経験する正常な反応であるが、時には悲嘆のプロセスは、個人差があるとはいえ、長引くことやその悲嘆に押しつぶされてしまうような状況の場合には正常な悲嘆とは言えず、専門医療の介入が必要となる。

エリザベス・キューブラー・ロスの5段階(Stage)

エリザベス・キューブラー・ロス(ドイツ、Elisabeth Kübler-Ross、1926年7月8日 – 2004年8月24日)は、アメリカの精神科医。死生学(thanatology)の第一人者。『死ぬ瞬間』の著者で著名。

その著書にて、キューブラー・ロス博士は初めて、今では「死の受容のプロセス」と呼ばれている「キューブラー・ロスモデル」を提唱している。キューブラー・ロス博士は、幾千件もの末期がん患者など「死」を目前にしている人々へのインタビューとその考察から「死ぬ瞬間から死とその過程について~」で「死の受容のプロセス」の5段階モデルを提唱している。

「死」を目前にする本人がその「死」を受け入れていく過程として提唱されているが、愛する人を亡くした場合のグリーフ(悲嘆)も同様の過程をたどると考えられている。

1.第1段階 「否定と隔離」

まず、自分が死ぬということへの衝撃が走り、強い否定の感情湧きます。「嘘だ、信じられない!」という気持ちが起こり、大きな焦りや無力感に襲われる。また、言葉に表しようのない不安感に襲われる。

愛する人を亡くした場合にも、死別への衝撃が走り、強い否定の感情湧く。「嘘だ、信じられない!」という気持ちが起こり、大きな焦りや無力感に襲われる。また、言葉に表しようのない不安感に襲われる。

2.第2段階 「怒り」

なぜ自分は死ななければいけないのかという怒りを、周囲や神へぶっつけたり、恨み、ねたみ、憤りという感情が表れる段階である。

愛する人を亡くした場合では、亡くなった本人へなぜ自分を残して先に逝ってしまたのかという怒りとして表れたり、がんなどの病気で亡くなった場合には、病院や医師への怒りや恨みとして表れたりする。また、家族間の喪失感情の違いから、家族に怒りの矛先を向けたり自分自身を責めたりする段階でもある。

3.第3段階 「取引」

なんとか死なずにすむように、取引を試みようとする段階である。「死を避けられたらなんでもする。」「~をするから、どうか死を回避して欲しい。」など。それは「よい行い」をすることへのご褒美を兼ねていて、自分で「期限」を決めたり、「もし~がなかったら、それ以上は望まない」という暗黙の約束でもある。

愛する人を亡くした場合でも同様な心理が働く。愛する人を亡くしたという事実はあるもののその結果を先に延ばすべくなんとか交渉しようとする段階である。

4.第4段階 「抑うつ」

「やはり死は避けられないのだ」、とそれまで部分的に否認してきた「死」というものは避けることができないのだという事実を覚悟し容認せざるおえなくなる段階である。強烈な孤独感や不安感に苛まれ、全てを失ってしまったという喪失感から「ひとりになりたい」という気持ちになる時期でもある。

愛する人を亡くした場合でも、「やっぱりいなくなったんだ・・・」「君は、もういないんだ・・・」と、それまで部分的に否認してきた、愛する人の死という事実・現実を覚悟し容認せざるおえなくなる段階である。強烈な孤独感や不安感に苛まれ、全てを失ってしまったという喪失感から「ひとりになりたい」という気持ちになる時期でもある。

第5段階 「受容」

最終的に自分が死に行くことを穏やかに受け入れられる段階である。

愛する人が亡くなったんだということの現実を受け入れられる段階である。

今日は、エリザベス・キューブラー・ロスの5段階(Stage)について述べてきた。

次回以降、他の専門家のグリーフ(悲嘆)のプロセスについて言及していきたいと思う。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。